入所
サービスの概要
入院治療をする必要はないが、在宅での生活が困難な方を対象に、
当施設に入所していただく事で、診察、投薬、検査などの医療・看護や
作業療法士等リハビリ専門職によるリハビリテーション、
当施設に入所していただく事で、診察、投薬、検査などの医療・看護や
作業療法士等リハビリ専門職によるリハビリテーション、
食事・入浴などの日常生活上の介護などのサービスを
併せて受けることができ、夜間でも対応できる体制が整えられております。
なお、ご利用にあたりましては、要介護度1~5の認定を受けている必要があります。
※『要支援1・2』では当サービスを受けられませんので、ご注意ください。
※『要支援1・2』では当サービスを受けられませんので、ご注意ください。
入所のご相談について
ご連絡先
介護老人保健施設 栗山荘
〒018-0153 秋田県にかほ市象潟町小滝字麻針堰18
電 話:0184-44-2210
FAX:0184-44-2344
・栗山荘入所のお申込みの際には、支援相談員との面談をお願いしております。なお、当方の都合等により、面談の日時が、お申込みの後日となる場合もございますので、なにとぞご了承下さい。
・面談の際には、配偶者や親族等、入所希望者の現在の状況に詳しい方が来荘して頂けるようお願いいたします。また、入所希望者ご本人の介護保険証(お持ちでない場合は健康保険証等)をご持参ください。
見学について
施設のご利用を目的とした見学は可能です。
ただし、事前にお電話等によるご予約をお願いいたします。
施設の体制について
栗山荘 施設入所サービスの
介護給付費に係る体制状況は
「(Ⅳ)特別介護保険施設サービス費」 です。
(令和3年4月1日以降)
入所利用料金一覧表(多床室/負担限度額認定による減額無しの場合)
利用料概算 | 要介護度 | 介護保険1割負担 | 介護保険2割負担 | 介護保険3割負担 | |||
日額 | 月額 30日 | 日額 | 月額 30日 | 日額 | 月額 30日 | ||
要介護1 | 2656 | 79680 | 3470 | 104100 | 4284 | 128520 | |
要介護2 | 2704 | 81120 | 3566 | 106980 | 4428 | 132840 | |
要介護3 | 2764 | 82920 | 3686 | 110580 | 4608 | 138240 | |
要介護4 | 2814 | 84420 | 3786 | 113580 | 4758 | 142740 | |
要介護5 | 2866 | 85980 | 3890 | 116700 | 4914 | 147420 | |
概算の内訳 | 基本サービス費 (1日) | 要介護1 772円 要介護2 820円 要介護3 880円 要介護4 930円要介護5 982円 | 要介護1 1544円 要介護2 1640円 要介護3 1760円 要介護4 1860円 要介護5 3890円 | 要介護1 1544円 要介護2 1640円 要介護3 1760円 要介護4 1860円 要介護5 3890円 | |||
サービス提供体制 強化加算(Ⅱ)(1日) | 18円 | 36円 | 54円 | ||||
夜勤職員配置 加算(1日) | 24円 | 48円 | 72円 | ||||
食費(1日) | 1445円 | 1445円 | 1445円 | ||||
居住費(1日) | 377円 | 377円 | 377円 | ||||
日用品費(1日) | 20円 | 20円 | 20円 |
利用料金一覧表について
・上記の金額表の金額は、栗山荘における基本的な介護保険サービス費、及び食費・居住費等の合計を基に概算したものです。洗濯代や売店利用の状況、その他個別のサービス利用内容により変動がございますので、ご留意ください。
・栗山荘入所に際しては入所初日より30日間、初期加算として1日30円(介護保険1割負担の場合。2割負担では60円、3割負担ではは90円)が加算されます。
基本サービス費:入所(単位:円/1日)
介護保険施設 基本 サービス費 |
多床室 | 個室 | ||||
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
要介護度1 |
772 |
1,544 | 2,316 |
700 |
1,400 | 2,100 |
要介護度2 | 820 |
1,640 | 2,460 |
744 |
1,488 | 2,232 |
要介護度3 | 880 |
1,760 | 2,640 |
805 |
1,610 | 2,415 |
要介護度4 | 930 |
1,860 | 2,790 |
856 |
1,712 | 2,568 |
要介護度5 | 982 |
1,964 | 2.946 |
907 |
1,814 | 2,721 |
介護報酬加算項目
介護報酬加算項目 |
1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 |
単位 | サービス内容及び
加算についての説明 |
初期加算 | 30 | 60 | 90 | 円/1日 | 入所日から30日間1日毎に加算 |
外泊時費用 | 362 | 724 | 1,086 |
円/1日 | 1ヶ月に6日を限度として、外泊初日と最終日を除き、施設基本サービス費に代えて加算 |
夜勤職員配置加算 | 24 | 48 | 72 | 円/1日 | 利用者数が20又はその端数を増す毎に1以上の夜勤を行う看護・介護職員の配置をしている場合 |
サービス提供体制 強化加算(Ⅱ) |
18 |
36 | 54 | 円/1日 | 介護職員総数の内、介護福祉士の割合が60%以上配置されていること |
若年性認知症 入所者受入加算 |
120 | 240 | 360 | 円/1日 | 若年性認知症の利用者を個別の担当者を定めてサービス提供を実施した場合 |
療養食加算 | 6 | 12 | 18 | 円/1回 | 医師の指示に基づく療養食を提供した場合 |
ターミナルケア加算 (45~31日) | 80 | 160 | 240 | 円/1日 | ターミナルケア(見取り介護)を実施した場合、実施期間に応じて左記の加算が適用されます |
ターミナルケア加算 (4~30日) |
160 | 320 | 480 | 円/1日 |
|
ターミナルケア加算 (2~3日) |
820 | 1,640 | 2,460 | 円/1日 |
|
ターミナルケア加算(死亡日) | 1,650 | 3,300 | 4,950 | 円/1日 | |
緊急時治療管理 | 511 | 1,022 | 1,533 | 円/1日 | 救命救急医療が必要となった際、緊急的な治療管理として投薬・注射・検査・処置等を行った場合 |
介護職員処遇改善 加算(Ⅲ) |
加算状況に より変動 |
円/1月 |
サービス提供月の所定単位数合計に1.6%を乗じた金額を加算する | ||
介護職員等ベースアップ等支援加算 | 加算状況に より変動 | 円/1月 | サービス提供月の所定単位数合計に0.8%を乗じた金額を加算する |
その他利用料
その他の利用料 | 金額 | 単位 | サービス内容及び利用料についての説明 |
居住費(個室) | 1,668 |
円/1日 |
この費用は、利用者の外泊期間中も加算されます。 また、居住費について負担限度額認定を受けている場合には、認定証に記載されている居住費の負担限度額が1日にお支払い頂く居住費の上限となります |
居住費(多床室) | 377 |
円/1日 | |
食 費 | 1,445 |
円/1日 | 食費について負担限度額認定を受けている場合には、認定証に記載されている食費の負担限度額が1日にお支払い頂く食費の上限となります |
日用品費 | 20 | 円/1日 | 石鹸、シャンプー、ティッシュペーパー、おしぼり等の費用であり、施設で用意するものをご利用頂く場合にお支払いいただきます |
洗濯代 | 洗濯物の種類と 量により変動 |
円 | 私物及び入浴時に使用する施設備え付けのフェイスタオル及びバスタオルの洗濯を施設に依頼される場合にお支払いいただきます |
売店利用料 | 購入品により変動 | 円 | 荘内の売店にてジュース、菓子類、日用品雑貨等取り揃えています |
他科受診料 | 受診内容 により変動 |
円 | 当施設への入所中に他の保険医療機関を受診された際、診療内容が医療保険請求されるものは、一般の患者同様に患者負担が発生します。この患者負担について、お支払いただきます |
理容料 | 1,800~3,500 |
円 | 理美容(月2回実施)をご利用の場合 顔剃りのみ 1,800 カット 2,700 丸刈り 2,200 セット(カット+顔剃り) 3,500 |
ワクチン代 | ワクチン価格 等により変動有り |
円 | インフルエンザ予防接種に係る費用で、予防接種を希望された場合にお支払いいただきます。 |
文書発行料 | 文書の種類と 発行枚数により変動 |
円 | 診断書等、文書発行の手数料として頂きます 金額と発行可能な文書の種類については、事務所までお問合せ下さい また、種類によっては即時発行できない文書もありますので、なにとぞご了承ください |
別添資料
利用者負担限度額段階(第1~3段階)に該当する利用者等の負担額
利用者負担限度額段階 (179KB) 食費、居住費につきましては、利用者の世帯収入や資産状況に応じて 負担限度額認定による補足給付により、減額される場合があります 詳しくは、こちらより参照できる資料をご覧ください |
一定以上所得者の負担割合の見直しについて
一定以上所得者の負担割合の見直しについて (148KB) 平成30年8月より、65歳以上の介護サービス利用者(第1号被保険者)のうち、一定以上の所得がある利用者は介護サービス費の2割または3割を負担することが国により定められました。
|