通所リハビリテーション
通所リハビリテーションについて
当施設に日帰りで通っていただき、日常生活の自立を助けるために作業療法その他必要なリハビリテーションを行い、利用者の心身機能の維持回復を図るサービスです。
食事や入浴といった生活援助サービスを合わせて受けることができます。
なお、ご利用にあたりましては、要介護度1~5の認定を受けている必要があります。
食事や入浴といった生活援助サービスを合わせて受けることができます。
なお、ご利用にあたりましては、要介護度1~5の認定を受けている必要があります。
※『要支援1・2』では当サービスを受けられませんので、ご注意下さい。
※通所リハビリテーションサービスについては、車両による送迎を行っています。
送迎の範囲は原則としてにかほ市内(旧象潟町・旧金浦町・旧仁賀保町)です。
送迎の範囲は原則としてにかほ市内(旧象潟町・旧金浦町・旧仁賀保町)です。
介護予防通所リハビリテーションについて
日常生活の自立を助けるために理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行い、利用者の心身機能の維持回復を図るサービスです。要介護状態になることをできる限り防ぐ(発生を予防する)、あるいは状態がそれ以上悪化しないようにすることを目的としています。
なお、ご利用にあたりましては、要支援1・2の認定を受けている必要があります。
※『要介護1~5』では当サービスを受けられませんので、ご注意下さい。
※介護予防通所リハビリテーションサービスも、車両による送迎を行っています。 送迎の範囲は通所リハビリテーションと同じです。
施設の体制について
栗山荘 通所リハビリテーションサービスの 介護給付費に係る体制状況は 「通常規模の事業所(介護老人保健施設)」 です。
栗山荘 介護予防通所リハビリテーションサービスの 介護給付費に係る体制状況は「介護老人保健施設」です。
(令和3年4月1日以降)
通所リハビリテーション利用料金一覧表(6時間以上7時間未満の利用)
利用料概算 | 要介護度 | 介護保険1割負担 | 介護保険2割負担 | 介護保険3割負担 |
日額 | 日額 | 日額 | ||
要介護1 | 1314 | 2086 | 2858 | |
要介護2 | 1448 | 2354 | 3260 | |
要介護3 | 1578 | 2614 | 3650 | |
要介護4 | 1733 | 2924 | 4115 | |
要介護5 | 1885 | 3228 | 4571 | |
概算の内訳 | 基本サービス費 (1日) | 要介護1 710円 要介護2 844円 要介護3 974円 要介護4 1129円要介護5 1281円 | 要介護1 1420円 要介護2 1688円 要介護3 1948円 要介護4 2258円 要介護5 2562円 | 要介護1 2130円 要介護2 2532円 要介護3 2922円 要介護4 3387円 要介護5 3843円 |
サービス提供体制 強化加算(Ⅰ)(1日) | 22円 | 44円 | 66円 | |
入浴費(1日) | 40円 | 80円 | 120円 | |
食費(1食) | 522円 (昼・夕食522円) | 522円 ( 昼・夕食522円) | 522円 ( 昼・夕食522円) | |
日用品費(1日) | 20円 | 20円 | 20円 |
介護予防通所リハビリテーション利用料金一覧表
利用日数 | 1ヶ月あたり4日間 (週1回程度利用) | 1ヶ月あたり8日間 (週2回程度利用) | |||||
利用料概算 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
要支援1 | 4309円 | 6450円 | 8591円 | 6477円 | 8618円 | 10759円 | |
要支援2 | 6343円 | 10518円 | 14693円 | 8511円 | 12686円 | 16861円 | |
概算の内訳 | 基本サービス費 (1ケ月) | 要支援1 2053円 要支援2 3999円 | 要支援1 4106円 要支援2 7998円 | 要支援1 6159円 要支援2 11997円 | 要支援1 2053円 要支援2 3999円 | 要支援1 4106円 要支援2 7998円 | 要支援1 6159円 要支援2 11997円 |
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) (1ケ月) | 要支援1 88円 要支援2 176円 | 要支援1 176円 要支援2 352円 | 要支援1 264円 要支援2 528円 | 要支援1 88円 要支援2 176円 | 要支援1 176円 要支援2 352円 | 要支援1 264円 要支援2 528円 | |
食費 | 1食522円×4回 (昼食のみの場合) | 1食522円×8回 (昼食のみの場合) | |||||
日用品費 | 1日20円×4回 | 1日20円×8回 |
利用料金一覧表について
・上記の金額表の金額は、栗山荘における基本的な介護保険サービス費、及び食費・滞在費等の合計を基に概算したものです。洗濯代や売店利用の状況、その他個別のサービス利用内容により変動がございますので、ご留意ください。
基本サービス費:通所リハビリテーション(単位:円/1日)
介護保険 基本サービス費 |
1時間以上 2時間未満 |
2時間以上 3時間未満 |
3時間以上 4時間未満 |
||||||
1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 |
1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 |
1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 | |
要介護度1 | 366 |
732 | 1098 |
380 |
760 | 1140 |
483 |
966 | 1449 |
要介護度2 | 395 |
790 | 1185 |
436 |
872 | 1308 |
561 |
1122 | 1683 |
要介護度3 | 426 |
852 | 1278 |
494 |
988 | 1482 |
638 |
1276 | 1914 |
要介護度4 | 455 |
910 | 1365 |
551 |
1102 | 1653 |
738 |
1476 | 2214 |
要介護度5 | 487 |
974 | 1461 |
608 |
1216 | 1824 |
836 |
1672 | 2508 |
介護保険 基本サービス費 |
4時間以上 5時間未満 |
5時間以上 6時間未満 |
||||
1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 |
1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 | |
要介護度1 | 549 |
1098 | 1647 |
618 |
1236 | 1854 |
要介護度2 | 637 |
1274 | 1911 |
733 |
1466 | 2199 |
要介護度3 | 725 |
1450 | 2175 |
846 |
1692 | 2538 |
要介護度4 | 838 |
1676 | 2514 |
980 |
1960 | 2940 |
要介護度5 | 950 |
1900 | 2850 |
1112 |
2224 | 3336 |
介護保険 基本サービス費 |
6時間以上 7時間未満 |
7時間以上 8時間未満 |
||||
1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 |
1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 | |
要介護度1 | 710 |
1420 | 2130 |
757 |
1514 | 1514 |
要介護度2 | 844 | 1688 | 2532 |
897 |
1794 | 2691 |
要介護度3 | 974 |
1948 | 2922 |
1039 |
2078 | 3117 |
要介護度4 | 1129 |
2258 | 3387 |
1206 |
2412 | 3618 |
要介護度5 | 1281 |
2562 | 3843 |
1369 |
2738 | 4107 |
基本サービス費:介護予防通所リハビリテーション(単位:円/1月)
介護保険基本サービス費 |
1割負担 |
2割負担 | 3割負担 |
要支援1 |
2053 |
4106 | 6159 |
要支援2 |
3999 |
7998 | 11997 |
介護報酬加算項目:サービス実施時利用料に加算
通所リハビリテーション
介護報酬加算項目 | 1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 |
単位 | サービス内容及び
加算についての説明 |
サービス提供体制 強化加算(Ⅰ) |
22 |
44 | 66 |
円/1日 |
介護職員総数の内、介護福祉士の割合が70%以上 もしくは勤続10年以上の介護福祉士が25%以上配置されていること |
入浴介助加算(Ⅰ) |
40 |
80 | 120 |
円/1日 | 入浴介助を適切に行うことができる人員及び設備を有し、計画を作成し、実際に入浴を行った場合 |
短期集中個別 リハビリテーション 実施加算 |
110 | 220 | 330 | 円/1月 | 退院(所)日又は認定日から起算して3か月以内に、個別リハビリテーションを集中的に行った場合 |
認知症短期集中 リハビリテーション 実施加算(Ⅰ) |
240 | 480 | 720 | 円/1月 | 認知症と診断された方に対し、退院(所)日又は通所開始から起算して3か月以内に、週2日を限度に個別にリハビリテーションを実施した場合 |
若年性認知症 入所者受入加算 |
60 |
120 | 180 |
円/1日 | 若年性認知症の利用者を個別の担当者を定めてサービス提供を実施した場合 |
重度療養管理加算 | 100 |
200 | 300 |
円/1日 | 要介護度が3~5で、かつ、別に厚生労働大臣が定める状態である利用者に対し、通所中、医学的管理を行った場合 |
栄養改善加算 | 200 | 400 | 600 | 円/1回 | 低栄養等の改善を目的として、個別的に実施される栄養食事相談等の栄養改善サービスを実施した場合 ※必要に応じ管理栄養士が利用者の居宅を訪問する場合があります |
口腔・栄養 スクリーニング 加算(Ⅱ) | 5 | 10 | 15 | 円/1回 | 利用者が、栄養改善加算や口腔機能向上加算を算定している場合に口腔の健康状態と栄養状態のいずれかの確認を行い、当該情報を利用者を担当する介護支援専門員に提供していること ※6か月に1回を限度とする。 |
延長加算
8時間以上9時間 未満 |
50 | 100 | 150 | 円/1回 | 通所リハビリテーションのサービス延長時間に応じ、延長加算として左記に定められた加算金額をお支払いいただきます |
延長加算
9時間以上10時間 未満 |
100 | 200 | 300 | 円/1回 | |
延長加算 10時間以上11時間未満 |
150 | 300 | 450 | 円/1回 | |
延長加算 11時間以上12時間未満 |
200 | 400 | 600 | 円/1回 | |
延長加算 12時間以上13時間未満 |
250 | 500 | 750 | 円/1回 | |
延長加算 13時間以上14時間未満 |
300 | 600 | 900 | 円/1回 | |
介護職員処遇改善 加算(Ⅲ) | 加算状況に より変動 | 円/1月 | サービス提供月の所定単位数合計に1.9%を乗じた金額を加算する | ||
介護職員等ベース アップ等支援加算 | 加算状況に より変動 | 円/1月 | サービス提供月の所定単位数合計に1.0%を乗じた金額を加算する |
介護予防通所リハビリテーション
介護報酬加算項目 | 1割 負担 |
2割 負担 | 3割 負担 |
単位 | サービス内容及び
加算についての説明 |
サービス提供体制 強化加算(Ⅰ) 要支援1 |
88 |
176 | 264 |
円/1月 |
介護職員総数の内、介護福祉士の割合が50%以上配置されていること |
サービス提供体制
強化加算(Ⅰ)イ 要支援2
|
176 |
352 | 528 |
円/1月 |
|
運動器機能向上加算 |
225 |
450 | 675 |
円/1月 | 利用者の運動器の機能向上を目的として個別的に実施されるリハビリテーションであって、利用者の心身の維持または向上に資すると認められるものを行った場合。 |
若年性認知症 入所者受入加算 |
240 |
480 | 720 |
円/1月 |
若年性認知症の利用者を個別の担当者を定めてサービス提供を実施した場合 |
栄養改善加算 | 200 | 400 | 600 | 円/1月 | 低栄養等の改善を目的として、個別的に実施される栄養食事相談等の栄養改善サービスを実施した場合 ※必要に応じ管理栄養士が居宅を訪問する場合があります |
栄養 スクリーニング 加算(Ⅱ) | 5 | 10 | 15 | 円/1回 | 利用者が、栄養改善加算や口腔機能向上加算を算定している場合に口腔の健康状態と栄養状態のいずれかの確認を行い、当該情報を利用者を担当する介護支援専門員に提供していること ※6か月に1回を限度とする。 |
選択的サービス
複数実施加算(Ⅰ) |
480 |
960 | 1440 |
円/1月 |
運動器機能向上サービス、栄養改善サービス、口腔機能向上サービスのうち、2種類のサービスを実施した場合 |
介護職員処遇改善加算(Ⅲ) |
加算状況により 変動 |
円/1月 |
サービス提供月の所定単位数合計に1.9%を乗じた金額を加算する | ||
介護職員等ベース アップ等支援加算 | 加算状況により 変動 | 円/1月 | サービス提供月の所定単位数合計に1.0%を乗じた金額を加算する |
その他利用料(通所リハ・介護予防通所リハ共通)
その他の利用料 | 金額 | 単位 | サービス内容及び利用料についての説明 |
食費 (昼食・夕食) |
522 |
円/1回 | 基本、昼食のみですが、サービス延長時には夕食も提供可能ですのでご相談ください |
日用品費 | 20 | 円/1日 | 石鹸、シャンプー、ティッシュペーパー、おしぼり等の費用であり、施設で用意するものをご利用頂く場合にお支払いいただきます |
洗濯代 | 洗濯物の種類と 量により変動 |
円 | 私物及び入浴時に使用する施設備え付けのフェイスタオル及びバスタオルの洗濯を施設に依頼される場合にお支払いいただきます |
売店利用料 | 購入品により変動 | 円 | 荘内の売店にてジュース、菓子類、日用品雑貨等取り揃えています |
文書発行料 | 文書の種類と 発行枚数により変動 |
円 | 診断書等、文書発行の手数料として頂きます 金額と発行可能な文書の種類については、事務所までお問合せ下さい また、種類によっては即時発行できない文書もありますので、なにとぞご了承ください |
別添資料
一定以上所得者の負担割合の見直しについて
一定以上所得者の負担割合の見直しについて (148KB) 平成30年8月より、65歳以上の介護サービス利用者(第1号被保険者)のうち、一定以上の所得がある利用者は介護サービス費の2割または3割を負担することが国により定められました。
|